私たちが考える肌ストレス
酸化、糖化とは?
そこで!
両方にアプローチできる有効成分
私たちの考える
肌ストレスにアプローチする成分
抗酸化成分
-
酸化を防ぎ、若々しい肌へ
エルゴチオネイン
加齢によって細胞が衰えるだけでなく、紫外線やストレス、環境の影響によって、お肌は日々エイジングしていきます。その原因の一つは“活性酸素種(Reactive Oxygen Species)と呼ばれ、肌の弾力、シワ、シミに大きく影響します。エルゴチオネインは非常に高い抗酸化力で細胞の酸化を抑制し、コラーゲンやエラスチンを分解する酵素を抑制します。
-
バクチオール
バクチオールは植物由来の天然成分で、次世代レチノールとも言われています。また、バクチオールは肌に対して光安定性があり低刺激です。ターンオーバーを促しコラーゲン生成を促進する働きがあり、抗炎症・抗菌作用もあるため、ニキビの改善と予防にも効果が期待できます。更に、抗酸化作用により肌の酸化を防ぎ、皮膚を守る役割もあるため、トータルエイジングケアが叶う成分として注目されています。
-
酢酸トコフェロール
ビタミンE誘導体の一種で、血行を良くして肌荒れを防止する効果や、皮膚の酸化を防ぐ抗酸化作用があります。ビタミンEには抗酸化作用、バリア機能、血行促進作用があり、血色のいい肌づくりはもちろん、肌のターンオーバーを健全に導きクマやくすみの解消が期待できます。
-
レモングラス葉 / 茎エキス
抗酸化、抗炎症、抗菌やリパーゼ活性化等が期待されます。また、皮膚に張りを与えたり、皮脂分泌のバランスを良くする作用もあると言われています。
-
エルゴチオネイン
-
バクチオール
-
酢酸トコフェロール
-
レモングラス葉 /
茎エキス
抗糖化成分
-
サトザクラ花エキス
糖化は、酸化とともに、老化を表す現象のひとつです。
タンパク質や脂質に、グルコースなどの糖が結合する事で、産生された最終物をAGEs(糖化最終生成物)といいます。このAGEsは体内で、さらに、コラーゲンと結合して異物と判断されてしまい、これを分解しようとして、コラーゲンやエラスチンの分解酵素であるが増加して、正常な保湿物質である、コラーゲン、エラスチンを分解してしまい、しみやたるみの原因となってくるのです。
サクラ花エキスは抗糖化作用(メイラード抑制)があると言われており、エイジングサインが気になる肌に働きかけます。
-
カルノシン
カルノシンには糖化と酸化を防ぐはたらきがあります。紫外線ダメージなどで増える、カルボニルという、増えるとコラーゲンが変性してしまう物質を消失させ、肌のハリやシワを改善するはたらきが期待されています。
抗炎症成分
-
コンフリー葉エキス
紫外線やストレス、環境の変化によって、お肌は常に刺激を受けています。近年では、マスクを着用することによる摩擦で、お肌の角質が剥がれ、常に外からの摩擦など、影響を受けやすくなっています。コンフリーは、ヨーロッパからシベリア西部を原産地とするハーブで、たんぱく質の一種であるアラトインが含まれていることから、肌荒れを防ぐ作用があると言われています。
-
ダマスクバラカルス培養エキス
ダマスクローズの植物幹細胞エキスで、肌の炎症の原因に働きかけ、優れた天然抗酸化作用があります。また水和作用により、弾力性と肌の透明感に効果を発揮します。
-
カモミール(ビサボロール)
ビサボロールとは、キク科耐寒性一年草であるカモミール(和名:カミツレ)の精油に含まれる成分です。肌荒れ予防や、保湿効果も期待できます。また、敏感肌やインナードライ肌にも使用できる成分です。
-
コンフリー葉エキス
-
ダマスクバラカルス
培養
-
カモミール
(ビザボロール)
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします